リトアニアと日本 架け橋のパイオニア

現在、日本はじめ東アジアとリトアニアを結ぶAzija LTという会社を経営しているAurelijus Zykasさん(以下ジーカスさん)のここまでの経緯を伺いました。

ジーカスさん(画像 ジーカスさん提供)

辞書から始まった日本との関係

ジーカスさんは日本と関わりを持って25年経ちました。高校時代、ロシア語、スペイン語、英語を学んだあと、アルファベット以外の文字で書かれた「変わった」言葉を習得してみたくなりました。そんな中、中古の和露(日本語・ロシア語)辞書をさまざまな人脈を頼りに、入手したのが日本の出会いでした。独立間もない、当時のリトアニアには、リトアニア語で日本語を学べるテキストや、辞書はありませんでした。辞書をきっかけに独学で日本語を勉強し、少しずつ日本に近づきました。
初めて日本の長期滞在をしたのは、1998年日本の文部科学省の奨学金で金沢大学に留学し、そのあと早稲田大学への留学や、駐日リトアニア大使館勤務で長期滞在をしながら日本とリトアニアを行き来していました。そこに、2007年に1通のメールがジーカスさんの元に来ました。

母校ヴィタウタス・マグヌス大学から大学内にアジア研究の日本担当として働かないかというヘッドハンティングでした。リトアニアに帰国したジーカスさんは大学の職に就き、2010年には大学内にアジア研究センターを設立しセンター長に就任しました。ソビエト時代には日本学、アジア学は危険なものとして禁止されていたために、当時リトアニアではアジア研究はまだ日が浅かったのです。まさにゼロからジーカスさんが作ったセンターでした。

ジーカスさんのアジア研究センターでの大きな成果のひとつに、JISHOKUNというリトアニア語と日本語のオンライン辞書制作の立ち上げがあります。辞書から日本との関係が始まったジーカスさんにとって、いつかリトアニア語と日本語の辞書を作りたいということが夢でした。そして、駐日リトアニア大使館勤務の頃から書きためていた言葉のデータを基に、周囲の人々に支えられながら辞書として完成しました。12年という歳月を経てようやく夢が叶いました。
オンライン辞書の利点は、言葉が加わったり変化しても更新が簡単に行えることです。完成した時は7万語でしたが更新し続け、現在は8万語の辞書となっており、世界中のリトアニア語、日本語学習者に使われています。最近は、コロナ関係の新しい言葉がどんどん増えているので、日々データベースに反映しています。


ドキュメンタリー映画「カウナス スギハラを想う」

また、ヴィタウタス・マグヌス大学アジア研究センターでは、ドキュメンタリー映画「カウナス スギハラを想う」の監督をつとめました。これは、論文という形ではなくドキュメンタリー映画という新しいスタイルで日本とリトアニア関係を形にしてみようという試みでした。
このドキュメンタリー映画は、第二次世界大戦前の日本とリトアニアを結ぶ人物、4名に焦点を当てた内容で構成されています。日本で初めて「カウナス」について語った人物である福沢諭吉。リトアニア語で初めて日本について書いた3冊の本を著作したステポナス・カイリース。カウナスから日本にモーターバイクで移動する計画を立てたジャーナリストであるマタス・シャルチュス。そして1940年にリトアニアのカウナスで外交官として大きな功績を残した杉原千畝。この4名の日本とリトアニアを結ぶストーリーをインタビューで綴るドキュメンタリーとしました。
東芝国際財団からの資金協力のもと、同僚のリナスさんと共に完成させることができました。映画製作にあたっては、日本での10日間にわたる取材も行いました。日本各地を移動しながらの取材は、大変忙しかったものの、とても充実していました。

ドキュメンタリー映画撮影取材(画像 ジーカスさん)

独立100周年の記念すべき年である2018年春にカウナスで公開、岐阜県でプレミア公開はじめ日本各地で行われました。この映画の特徴は、リトアニア語、日本語のバイリンガルです。ですからリトアニア人と日本人が一緒に視聴することができます。
ドキュメンタリー映画「カウナス スギハラを想う」は下記Youtubeで公開されています。

ドキュメンタリー映画「カウナス、 スギハラ、日本を想う」

Azia LT 設立

ジーカスさんは更なるチャレンジをするため、2018年に大学を退職し、Azija LTという会社を設立しました。東アジア(台湾、中国、韓国、日本)のビジネス全般、日本については日本語教室、日本文化ワークショップ、両国の輸出入のコンサルティングプロジェクト(映画制作)など日本とリトアニアの架け橋になるビジネスを全般的に行っています。最近の2年間では、2本のドキュメンタリー映画を制作に携わりました。22年の春に公開予定の日本とリトアニアの歴史と現在を紹介するホームページを作っているところです。そして、現在でも、大学では准教授として2コマを教えています。
またジーカスさんは、2005年から日本とリトアニアの政府要人の通訳としても随行し、まさにトップレベルの日本の外交を支えるお仕事もしています。

2冊の著書

ジーカスさんは、リトアニアの人々に日本の魅力を伝えるべく、これまでに2冊の本を上梓しました。1冊目の「Japonijos spalvos ir skoniai(日本の色と味)」は2016年に出版されました。ジーカスさんの金沢大学での想い出、1990年代の日本について、観光、食文化について10年かけて記された書籍です。ガイドブックではなく、紀行文としてジーカス先生の日本での過ごした想い出や個人的に考えが書いています。ジーカス先生は食べ物にも興味があるので、リトアニア人がよく知っている「寿司」以外にも、多様な食文化も紹介する内容になっています。
ジーカスさんは、なんと自身でも自宅で日本食を作り、ジーカス家では家族一緒にお寿司やアジア料理を作ることを楽しんでいます。リトアニアで人気の巻き寿司も、ジーカスさん自らお寿司を巻きます。

著書「Japonijos spalvos ir skoniai(日本の色と味)」書影(画像 ジーカスさん提供)

また、2021年春に出版された2冊目の本、「Septyni saulės veidai(日本の七つの顔)」が出版されました。この本は初めて日本で旅行するリトアニア人が日本の魅力を満喫するためのガイドブックです。2週間で巡るルートを想定して作られているため、東京、京都、北陸、山陽、岐阜、箱根、日光の7つの地方について紹介しています。「日本」とひとことで言っても、多様性があり、違う日本の顔をリトアニア人に知ってもらいたいと考えているのです。東京、京都だけではなく、八百津のような山がたくさんある落ち着きのある場所や、ジーカスさんが初めて訪れた金沢もある日本海側の紹介もあります。

今後のAzija LT

2022年は大事な年になります。ヨーロッパの文化の首都としてカウナスで開催されるKaunas2022という大きなイベントがあります。また、2022年はリトアニア・日本国交100周年ですので、それに伴いJapan days in Kaunasという日本とカウナスをテーマとしたイベントも行われます。ジーカスさん率いるAzija LTも新しい挑戦の年となりそうです。
大きなイベントが予定されていますが、日本とリトアニア双方のビジネスのサポートは引き続き行く予定です。特にリトアニアでのビジネス進出についてのご相談は日本語でも対応できますので、ぜひこちらからお問い合わせください。

ジーカスさんの夢

コロナが始まってからの2年間、ジーカスさんは日本に渡航できていません。まずは、もう一度日本に行くこと、そして和食を食べるのがジーカスさんの夢です。
特に京都によく行くので、京都へ再訪を願っています。そして、日本の豚骨ラーメンが好きなので、豚骨ラーメンを味わおうと思っています。

ジーカスさんの会社Azija LTのホームページはこちら
ジーカスさんの個人のホームページはこちら